画像の説明を入力してください
こんにちは。伊豆の国市にある「ひだまりおとなこども歯科」院長の土屋泰樹です。
今回は、保護者の皆さまからよくいただくご質問――「小児矯正って何歳から始めるのがベストなんですか?」というテーマについて、できるだけわかりやすく、やさしい言葉で解説させていただきます。
「うちの子、前歯がガタガタしてきたけど、様子をみたほうがいいの?」
「矯正って永久歯が生えそろってからでも遅くない?」
そんな疑問をお持ちの方にとって、本記事がヒントになればうれしく思います。
まず初めに、小児矯正の基本から確認しておきましょう。
小児矯正とは、お子さまの「成長段階」に合わせて、歯並びやあごのバランスを整えていく矯正治療のことです。
大人の矯正と異なり、まだ骨がやわらかく成長している時期を活かして、歯や顎の発達をコントロールすることができます。
そのため、永久歯がすべて生えそろう前の6〜10歳ごろに治療を始めると、無理なく自然な歯並びに導くことができるケースが多いです。
とくに、「骨格のズレ」や「あごの成長バランス」に着目した治療は、小児期にしか行えないため、将来の本格矯正(ワイヤーなど)を回避できる可能性も高まります。
保護者の方の中には「早いうちに始めないと手遅れになっちゃうのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃいます。
ですが、実は矯正治療においては、「早ければ早いほど良い」という単純な話ではありません。
大切なのは、「お子さまの発育段階」と「歯やあごの状態」を見極めて、最適なタイミングを逃さないこと」です。
つまり、矯正治療のスタート時期は「何歳から」と年齢だけで決められるものではなく、
・乳歯と永久歯の生え変わり状況
・あごの成長バランス
・かみ合わせのズレ
・口呼吸や舌の癖の有無
など、総合的な要因で判断されます。
当院でも初診時には、レントゲン撮影やお口の型取り、かみ合わせチェックなどを通して、一人ひとりに合わせた治療開始時期を丁寧に診断しています。
小児矯正には、「第一期治療」と「第二期治療」という2つのステップがあります。
第一期治療(6〜10歳前後)では、まだ乳歯と永久歯が混在する“混合歯列期”に行う治療で、主に
・あごの成長をコントロールする
・歯がきれいに並ぶスペースを確保する
・悪習癖(口呼吸や舌癖)を改善する
といった目的で進めていきます。
この段階でうまく誘導できると、歯が自然に整列しやすくなり、永久歯がきれいに生えてくる“土台”が整います。
一方、第二期治療(12歳以降)では、すべての永久歯が生えそろってから、細かい歯の位置や咬み合わせを整える本格的な治療になります。
ここでは、マウスピース矯正やワイヤー矯正などを使用することが多くなります。
つまり、「第一期で終われる子」もいれば、「第二期まで必要な子」もいる。
だからこそ、早めに検査を受けて、どちらの段階から始めるのがベストかを知ることが大切なのです。
ここまでを踏まえて、目安として「何歳くらいからの矯正相談がベストなのか」をお伝えします。
当院では、お子さまの矯正相談は5歳~8歳頃のタイミングで一度受けていただくことをおすすめしています。
この時期は、
・前歯が永久歯に生え変わり始める
・あごの成長バランスが見えてくる
・癖や噛み合わせの問題が現れやすい
という特徴があり、「矯正治療の始めどき」を判断しやすい時期なのです。
もちろん、すぐに治療を始める必要がないケースもあります。
定期的なチェックを続けながら、ベストなタイミングを見極めていきますので、「まだ早いのでは…」と不安な方も、まずは一度ご相談いただければと思います。
では、どんな状態が見られたら矯正の相談を考えるべきなのでしょうか?
お子さまに以下のようなサインが見られたら、一度専門医にチェックしてもらうことをおすすめします。
・前歯がガタガタに生えている
・歯と歯のすき間が大きい、もしくはまったくない
・受け口(下の歯が前に出ている)
・出っ歯になってきた
・お口がポカンと開いている
・舌を前に出す癖がある
・指しゃぶりや頬杖をすることが多い
・咬み合わせが深くて下の歯が見えない
これらは一見、些細なことに見えるかもしれませんが、将来的にあごのズレや発音・咀嚼の問題に発展することもあるため、注意が必要です。
伊豆の国市にお住まいの方からよく聞かれるのが、「都市部と比べて矯正治療の選択肢が少ないのでは?」というご不安です。
ですがご安心ください。
当院「ひだまりおとなこども歯科」では、以下のような環境で小児矯正をサポートしています。
・矯正専門トレーニングを受けた歯科医師が在籍
・伊豆地域でも珍しい「マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)」対応
・お子さまの個性に合わせた治療計画の提案
・成長記録に合わせた定期フォロー
・兄弟・姉妹で一緒に通えるファミリー対応
「小児矯正は何歳から始めればいいの?」という疑問に対して、明確な“正解”はありません。
ですが、適切な時期を逃さないためには、5歳〜8歳の間に一度チェックを受けておくことがベストな選択だと、私たちは考えています。
将来の歯並びのトラブルを予防し、お子さまの笑顔を守るためにも、どうぞお気軽にひだまりおとなこども歯科までご相談ください。
スタッフ一同、心を込めてサポートさせていただきます。
この記事はひだまりおとなこども歯科 土屋泰樹が監修しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | × |
午前 9:00~13:00
午後 14:30~18:00
△:隔週で休診になります
日曜・祝日 木土(隔週)
お気軽にご連絡ください。