歯科治療は削れば削るほど、抜歯に近づきますし、抜いてしまえば周りの歯の負担が増えてしまい、どんどん抜歯に近づいてゆきます。
抜かない・削らない治療にまず必要なのは、何においても予防歯科が第一です。しかしながら、何か不快なことが起こらないとその問題に気が付きません。
もしトラブルが起こっても、なるべく抜かない・削らない治療を心がけ、そこから予防歯科に移れるような治療を心がけています。これから、そのこだわりを伝えてゆきます。
肉眼だとどうしても見えにくい細かい虫歯や神経、歯石や歯の破折を拡大鏡だとみることが出来ます。原因不明の症状や、重症な歯周病など確実性が求められる治療で強い威力を発揮します。しみるような歯でも、細かいヒビを修理するだけで治ることがあるので、神経を取らずに済んだというケースも数多くあります。
虫歯を肉眼で見る事はできません。虫歯の取り残しは致命傷なので、虫歯を染色する染色液を使用しています。染色液を何度も使って丁寧にむしばをと保険内で行うには時間とコストがかかるのですが、再発防止をするためには必要不可欠なのです。
どうしても抜歯しなければならない場合も、すぐに抜歯せず、次のような方法を試してみます。どちらも薬剤の漏れ出しが治療成果に影響するので、非常に難しい治療になります。成功すると、失われた骨が回復することもあるので、最後まで諦めません。
歯周病で骨がなくなってしまった場合に、人工骨やメンブレンを使用して骨を再生する方法を扱っています。
上記のどれもできない場合の最終選択は、入れ歯かブリッジかインプラントになります。神経を取った歯に入れ歯の留め金をかけたり、ブリッジを入れると歯の破折につながり、抜歯のリスクを高めます。初期の段階であればインプラントの方が、将来的なリスクを減らすことができます。シンプラントと言う3Dプリンターを使用したインプラントなので、低リスク低侵襲でインプラントを入れることができます。
歯が悪くなるのは力と細菌が原因です。バイオガイアのプロデンティスを使用することにより、口腔細菌を善玉菌に変えて、虫歯菌や歯周病菌を減少させる方法があります。様々な治療と組み合わせると非常に効果的です。
筋肉や骨の形を考慮したマウスピースを制作することにより、噛み合わせや、筋肉のバランスを整え、歯にかかる力をなくして破折や歯周病を防ぐとともに、体の疲労を軽減します。
やはり、歯をなくさないためには、リスクを理解した予防歯科がマストです。将来自分のお口の中が悪くなるところを見つけて、徹底して指導とクリーニングを行い、予防をします。
2024年インプラント
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | × |
午前 9:00~13:00
午後 14:30~18:00
△:隔週で休診になります
日曜・祝日 木土(隔週)
お気軽にご連絡ください。